懸魚1にも入れています。奈良県五條市にあるナカコ醤油の鬼瓦。巴瓦の鶴もいい。
撮影:2005年3月 奈良県五條市
富田林市富田林町、国の重要伝統的建造物群保存地区(まちなみ保存地区)にある旧杉山家住宅の鬼瓦。このあたりは、鬼面の鬼瓦を掲げているお宅が何軒もあります。
2005年2月 大阪府富田林市
こちらも富田林町にある南葛原家住宅の鬼瓦。家紋のくり抜き模様がいい。
2005年2月 大阪府富田林市
こちらも富田林町にある佐藤家住宅の鬼瓦。煙出し櫓にも角の取れた鬼がいます。
2005年2月 大阪府富田林市
葛城市の民家の鬼瓦。古い降り鬼なのか、妻壁の下の方にも鬼を置いているのがめずらしい。入れ替えた降り鬼であるのでしょうか?
2008年4月 奈良県葛城市
明石市にある中崎公会堂(旧明石郡公会堂)の鬼瓦。明治44年(1911年)築。こけら落としにはあの夏目漱石が招かれ、講演を行ったそうです。
明治の建築ながら、古代鬼面の鬼瓦が掲げられています。奈良時代と違うのは足元の瓦が立派なことで、鬼瓦や鳥衾(鬼の頭上の瓦)も含めたバランスのいい逸品。
2006年5月 兵庫県明石市
京都の瓦店。鬼瓦の並ぶ気合いの入ったディスプレイです。各種鬼瓦に鍾馗様、七福神の皆様から仏頭までいろいろ展示されています。この向かいのお宅は大丈夫なのかと思ったら、地蔵尊がいらっしゃいました。拡大版(1200×500px 99KB)。
2005年9月 京都府京都市
参考文献
2021年5月5日:ページ再編。9枚追加。1枚削除。