路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

壁2(なまこ壁1)


倉敷考古館

倉敷考古館の南東側の壁。建物左側の道路に張り出した部分を中心に「なまこ壁」という意匠が施されています。建物の耐火・耐水性向上のため、瓦を貼りその間を漆喰で止めた工法で、盛り上がった漆喰の断面が海鼠のようなので、この名で呼ばれるようになったといわれています。

なまこ壁は岡山や四国ではよく見かけましたし、全国的にも多いものでしょうが、播州では海岸沿いでもほとんど見かけません。ただ、岡山に近づくと、壁の一部になまこ壁をあしらった民家も出てきます。

この壁は「馬乗り張り」という貼り方。シンプルな貼り方なのと、使われている瓦が古く黄色っぽいので、壁全体がなまこ壁の割にくどくないのが良いですね。
倉敷は川沿いの土蔵郡が美しい観光スポットですが、いわゆる美観地区を外れると、土蔵造りの建物がなくなって拍子抜けされる方があるようです。なまこの維持は大変なんですよ。

倉敷川を行くTVクルー

倉敷川をTVクルーが行く。向かいの日本郷土玩具館に、倉敷窓や倉敷格子という独自の意匠が見られます。

2014年3月 岡山県倉敷市

四半張り

なまこ壁の蔵、四半張り

「四半張り」という一般的な貼り方。目地が斜めになっているので水切りがいいタイプです。上の梅花をかたどった細工はさりげないものですが、このおかげでありふれた壁ではなくなっています。

2003年3月 岡山県美作市(旧大原町)

七宝繋ぎ

民家のなまこ壁、七宝繋ぎ

七宝文様の連続技。瓦の貼り方としては四半張りで、漆喰部分を工夫して七宝文様を出しているもの。色が変わっていて見づらいですが、軒平瓦を重ねて菊水文様を見せていたり、瓦のつなぎ目にも目地漆喰を乗せたりなど芸が細かいです。塗りたてはずいぶんきれいだったことでしょう。

2013年5月 広島県福山市鞆町

亀甲

民家のなまこ壁、亀甲

特殊な形の瓦を使った亀甲繋ぎ。妻の顔2などにもなまこ壁がいくつかあります。実は、なまこ壁ってちょっと不気味で苦手なんです。

2003年3月 岡山県美作市(旧大原町)

隅入り角

民家のなまこ壁、隅入り角

蔵の庇の上のなまこ壁。瓦の貼り方は「いも張り」という、古くからあるシンプルなものですが、漆喰塗りを工夫し隅入り角文様を出しています。

2013年5月 広島県福山市鞆町

隅入り角

民家のなまこ壁、隅入り角

こちらは角の丸い隅入り角文様です。盛り上がっている部分が犬のおもちゃの骨に見えますね。

2005年3月 香川県丸亀市

井筒

民家のなまこ壁、井筒

斜めになっているので「角(隅)立て井筒」でしょう。三井グループや京都の井筒八ッ橋など、井筒紋はよく見かけます。

2013年5月 広島県福山市鞆町

花菱

民家のなまこ壁、花菱

上の虫籠窓も立派ですが、菱の中に花菱の入った文様の方も、小振りながら凝ったものです。なまこ壁というより鏝絵に近いでしょうか。

2004年9月 広島県福山市鞆町

民家のなまこ壁、網

網目の変形。港町の鞆の浦らしい文様です。雨樋の上の一文字瓦や立派な店構えからして豪商だったと思われますので、わざわざこういう特殊な形の瓦を焼いてもらったのではないでしょうか。

2004年9月 広島県福山市鞆町

民家のなまこ壁、波

シンプルですが波でしょう。

2005年9月 岡山県笠岡市

角+隅切り角

民家のなまこ壁、角+隅切り角

琺瑯看板ファンにはおなじみの建物。なまこ壁のような模様の黒いベース部分は、上の方と同じ黒漆喰で、白漆喰をかまぼこ形に盛り上げていると思われます。黒い部分の形は、大きい角のみ隅切りになっています。上下左右に伸びそうな感じ。

2013年5月 広島県福山市鞆町

分銅繋ぎ

民家のなまこ壁、分銅繋ぎ

分銅繋ぎとは、銀行の記号になっている分銅文様(地の黒い部分)を、斜めにしてつないだもの。盛り上がっている漆喰部分に注目すれば、波を格子にしたと言えますね。これも瓦は貼っていないように見えます。

2003年3月 岡山県美作市(旧大原町)

現代では、漆喰やタイルで作られているなまこ部分を、現場で貼り付ける工法もあります。和風を売りにしている店舗や、古い建物が残っている地域の公共施設などに、おそらくは最新工法で作られているであろうなまこ壁が見られることがあります。なまこ壁のデザインは「和風」のアイコンとして利用されているようですね。

ただ、姫路市街や大阪・京都・奈良あたりで、古いなまこ壁を見かけることはほとんどありませんので、店舗はともかく、公共施設は、もともとその地域にあったデザインを採用してほしいと思います。

下の画像は鞆の浦の公衆トイレ。様々な種類のなまこ壁が見られる鞆の浦でも、下半分がなまこ壁という建物は、保命酒の酒蔵くらいだったと記憶していますが、「それらしいイメージ」ではあります。下右の画像はトイレマークのアップ。このシルエットは、鞆にゆかりのある坂本龍馬とおりょうですね。

鞆の浦の公衆トイレ  鞆の浦の公衆トイレマーク

2013年5月 広島県福山市鞆町

(2014年2月27日、3月5日更新 画像追加、差し替え)