路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

町名表示2


兵庫県姫路市、木製琺瑯製以外

新しいものと現在の町名が記載されているものが中心です。
このページに琺瑯看板はありません。

通称町名、自治会名

八代富士才町

八代新道 自治会

伊伝居 馬場先新町

野里中町

八代富士才町八代新道 自治会
撮影:2023年4月 姫路市八代

2枚目は元は「町」がついていたようです。自治会名は八代新道町ですが、町名表示板とするなら町なしでしょう。

いずれも正式住所は八代で、富士才などは字扱いなのでしょう。同じ地区には八代御茶屋町という自治会もあります。プラスチック製。

伊伝居 馬場先新町  
撮影:2024年3月 姫路市伊伝居
住所は単なる伊伝居となっています。

野里中町  
撮影:2024年2月 姫路市野里中町
こちらはれっきとした町名を表示した金属看板。姫路市設置でもなく、スポンサー名もないめずらしいもの。自治会が設置したのでしょうか。

千姫案内板

千姫案内板 内京口門通り

千姫案内板 中ノ門筋

千姫キャラクター

内京口門通り中ノ門筋
撮影:2023年4月、5月 姫路市本町、南町

白鷺中学校校区内に多数ある千姫案内板。通りや筋といった道の紹介が多く、町や名所旧跡の案内もあります。白鷺夢プランプロジェクトで2005年前後の設置。

3枚目は校区キャラクター(103KB、『姫路城下町 うちまちものがたり』による)の千姫。ちなみに榊原政岑はかつての城主。高尾太夫を身請けし、城下に住まわせたお殿様。河合寸翁は藩の財政を立て直した名家老です。

「姫路の街をよくする協会」寄贈の町名表示板

市街地の住居表示未実施区域にまだまだある表示板です。
財団法人姫路の街をよくする協会は、昭和47年(1972年)6月発足(広報ひめじNo.467号(昭和47年7月号)による)。

広報ひめじNo.595号(昭和54年5月号)には、「市や自治会、関西電力(株)の手で、七年前に資産四億円で発足」とあります。

防犯灯や街路灯の設置、公園の設備や清掃道具の整備などの環境改善事業などを行いました。町内掲示板や交通安全啓蒙の看板が今でもあります。

以下に掲載する町名表示板も提供していました。これらは昭和50年代、市街地の区画整理終了後のものが多いようです。
自治体の表示板よりも少し分厚いアルミ製で、36種類66枚確認しています。

『姫路市史 第六巻』P672によると同協会は、「行財政改革により、2010年(平成22年)に解散した」とのこと。

よくする協会表示 花影町一丁目

よくする協会表示 東雲町一丁目

よくする協会表示 魚町

よくする協会表示 白銀町

よくする協会表示 白銀町

花影町(はなかげちょう)一丁目 自治会 姫路の街をよくする協会
撮影:2023年4月 姫路市花影町一丁目

東雲町(しののめちょう)一丁目(以下、下の方の記載は省略します)
撮影:2023年4月 姫路市東雲町一丁目
東雲公園の道具置き場付近。あと1枚あります。

東雲町一丁目、花影町一丁目は昭和59年(1984年)9月22日の復興土地区画整理事業(第一工区)により誕生。

魚町(うおまち)
撮影:2023年4月 姫路市魚町
どこかの壁にあったものを移設して強引に取り付けたふう。この下にNTTの番号札があります。町内にあと1枚あります。

白銀町(しろがねまち)(2か所)
撮影:2023年4月 姫路市白銀町

白銀町、魚町とも、昭和59年(1984年)9月22日の復興土地区画整理事業(第一工区)により誕生した町名です。上白銀町と下白銀町などは白銀町に、西魚町などは魚町になりました。

よくする協会表示 福中町

よくする協会表示 坂元町

よくする協会表示 本町

福中町(ふくなかまち)
撮影:2023年11月 姫路市福中町
江戸時代より前からの地名。

坂元町(さかもとまち)
撮影:2023年11月 姫路市坂元町
あと1枚あります。

本町(ほんまち)
撮影:2023年9月 姫路市本町
広い広い本町ですが町名表示板は少ないですね。

よくする協会表示 東駅前町

よくする協会表示 亀井町

よくする協会表示 紺屋町(バベル)

よくする協会表示 綿町

よくする協会表示 元塩町

よくする協会表示 元塩町

東駅前町(ひがしえきまえちょう)
撮影:2023年8月 姫路市東駅前町
空き地に置いてありました。去年までは無かったようですが。

亀井町(かめいまち)
撮影:2023年6月 姫路市亀井町

紺屋町(こんやまち)(バベル)
撮影:2023年4月 姫路市紺屋町
バベルとありますが、元はお店の壁にあったのでしょうか。下の綿町と関連あり。あと1枚あります。

綿町(わたまち)
撮影:2023年7月 姫路市綿町
江戸時代の後期より木綿を扱う問屋が増えてきたことによる町名。城下町の経済の中心地でした。

元塩町(もとしおまち)
撮影:2023年4月 姫路市元塩町

元塩町
撮影:2007年1月 姫路市元塩町
同じ場所の遠景です。

紺屋町は同じ事業により、東西の紺屋町ほか近隣の町の一部を取り込み、紺屋町となっています。あと1枚あります。

元塩町は、昭和56年(1981年)2月15日の復興土地区画整理事業(第二工区)でも町名が残りました。こちらも近隣の町の一部を合わせて元塩町としています。あと1枚あります。

よくする協会表示 北条口一丁目

よくする協会表示 北条口一丁目

よくする協会表示 北条口二丁目

よくする協会表示 北条口三丁目

よくする協会表示 北条口四丁目

よくする協会表示 北条口五丁目

北条口一丁目
撮影:2023年4月 姫路市北条口一丁目
状態がいいので少し大きくしてみました。実サイズは他のと同じです。

北条口一丁目
撮影:2023年5月 姫路市北条口一丁目
壁が塗り直され貼り直されているようです。北条口一丁目はあと1枚あります。

北条口二丁目
撮影:2023年4月 姫路市北条口二丁目
あと1枚あります。軒下にあるので劣化が中途半端で、アルミのボツボツした錆が目立ちます。

北条口三丁目
撮影:2023年4月 姫路市北条口三丁目

北条口四丁目
撮影:2023年4月 姫路市北条口四丁目

北条口五丁目
撮影:2023年4月 姫路市北条口五丁目
あと2枚あります。

北条口各丁目は、昭和56年2月15日の復興土地区画整理事業(第二工区)により、町界が変わりました。

2枚目の下の方に青いプレートがありますが、これは町名と地番が一体化した表示板で、住居表示されていない市の中心部にまだまだ残っています。

まず見ないのが白版で、これは材質やデザインがよくする協会表示板のようです。條の字が古いですね(下の画像参照)。

町名、地番表示板 北条口一丁目、四丁目

よくする協会表示 平野町

よくする協会表示 大黒壱丁町

よくする協会表示 五軒邸一丁目

よくする協会表示 五軒邸二丁目

よくする協会表示 五軒邸三丁目

よくする協会表示 五軒邸四丁目

平野町(ひらのまち)
撮影:2023年4月 姫路市平野町  引き拡大(45KB)
あと3枚あります。平野町は、昭和56年2月15日の復興土地区画整理事業(第二工区)により、町界が整理されました。

大黒壱丁町(だいこくいっちょうまち)
撮影:2023年4月 姫路市大黒壱丁町
前ページに大黒町と壱丁町の表示板を載せましたが、これは区画整理後のもの。
大黒壱丁町と五軒邸各丁目は、昭和56年2月15日の区画整理事業により、町界が整理され誕生。

五軒邸(ごけんやしき)一丁目
撮影:2023年4月 姫路市五軒邸一丁目
寺院の塀(101KB)にもあります。

五軒邸二丁目
撮影:2023年4月 姫路市五軒邸二丁目
あと1枚あります。

五軒邸三丁目
撮影:2023年4月 姫路市五軒邸三丁目  遠景拡大(81KB)(撮影:2017年4月)
このあたりは武家屋敷のあったところで、敷地の広いお宅が多いです。その中でもおそらくはここが一番の豪邸かと。

右の方の塀で色が白っぽくなっている部分がありますが、これは舟板塀のようでした。
お隣にもあります(45KB)(撮影:2023年5月)。

五軒邸四丁目
撮影:2023年5月 姫路市五軒邸四丁目  遠景拡大(114KB)
あと1枚あります。

よくする協会表示 下寺町

よくする協会表示 国府寺町

よくする協会表示 京口町

よくする協会表示 竹ノ門

よくする協会表示 城東町竹之門

よくする協会表示 神屋町四丁目

よくする協会表示 神屋町五丁目

下寺町(しもでらまち)
撮影:2023年6月 姫路市下寺町  遠景拡大(88KB)
あと2枚あります。

国府寺町(こおでらまち)
撮影:2023年4月 姫路市国府寺町  遠景拡大(73KB)
明治半ばごろまでに建てられたふうの、旧西国街道沿いの古民家に貼られていました。あと2枚あります。

京口町(きょうぐちまち)
撮影:2023年6月 姫路市京口町

竹ノ門城東町竹之門(じょうとうまちたけのもん)
撮影:2023年4月 姫路市城東町竹之門  遠景拡大(43KB)

神屋町(かみやちょう)四丁目
撮影:2023年4月 姫路市神屋町四丁目
元は天神町だった区域です。

神屋町(かみやちょう)五丁目
撮影:2023年8月 姫路市神屋町五丁目

よくする協会表示 幸町

よくする協会表示 神和町

よくする協会表示 京口台

よくする協会表示 城見町

よくする協会表示 丁

よくする協会表示 上久長町

幸町(さいわいちょう)
撮影:2023年4月 姫路市幸町  遠景拡大(66KB)。ツツジとともに。
別の場所(47KB)。スポンサーが見えないのは悪いので切り離してみました。

神和町(しんわちょう)
撮影:2023年4月 姫路市神和町
街灯ポールに2枚取り付けてあります。住宅にあったものがここに引っ越して来たのでしょう。別の場所にあと1枚あります。

京口台(きょうぐちだい)
撮影:2023年4月 姫路市城東町京口台
正式町名は城東町京口台ですが、地域の方はただ「京口台」と呼ばれているのではないでしょうか。

城見町(しろみちょう)
撮影:2023年4月 姫路市城見町

幸町から城見町までは、昭和52年(1977年)1月の復興土地区画整理事業(第三工区)で誕生。これにより天神町の町域が大幅に減ることになりました。

(よろ)
撮影:2023年5月 姫路市勝原区丁
町名表示5にも入れています。郊外にあるのはこれ1枚しか見ていません。白い部分が多いので、自治会などの文字がなければ町名看板には見えません。

上久長町(かみきゅうちょうまち)
撮影:2023年5月 姫路市五軒邸二丁目
区画整理後の新町名表示板が多い中、よくする協会表示板で唯一消滅町名のもの。
お店の入口に置いてありました。元は道路からよく見える壁などに貼ってあったものと思われます。

よくする協会表示 東同心町

よくする協会表示 野里新町

東同心町(ひがしどうしんまち) 
撮影:2024年4月 姫路市東同心町
平成7年(1995年)の住居表示実施で「野里東同心町」となりました。町内にあと4枚もあります。

野里新町(のざとしんまち) 
撮影:2024年2月 姫路市
こちらも平成7年(1995年)の住居表示実施で「野里新町」となりました。この2枚は他と違い黒文字緑枠です。

参考文献

  • 『新・姫路の町名』2007年12月10日 播磨地名研究会
  • 『姫路城下町 うちまちものがたり』2006年3月 白鷺中学校区地域夢プラン実行委員会

2023年6月30日:ページ新設。2023年7月18日、東駅前町追加。2023年7月23日、綿町追加。2023年9月24日、本町追加。2023年11月23日、福中町、坂元町追加。2024年4月11日、馬場先新町、野里中町、東同心町、野里新町追加。

(2024年4月11日更新)