路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

町名表示5

街区表示板、町名表示板


琺瑯製

街区表示板 金沢市彦三町一丁目4

街区表示板 金沢市彦三町一丁目4

住居番号表示板 金沢市
住居番号表示板 金沢市

彦三町一丁目 4  
撮影:2014年5月 石川県金沢市彦三町一丁目

金沢市内の街区表示板と住居番号表示板。住居表示実施区域なので、この短冊形プレートは街区表示板になります。

住居表示は、昭和37年(1962年)5月10日施行された住居表示法に基づき、実施されているものです。実施区域内では、このような街区表示板や、住居番号表示板を設置することが定められています。それらのサイズなどにも指定があります。

街区表示板 尾道市西御所町9

街区表示板 尾道市土堂一丁目7

街区表示板 尾道市2枚

西御所町 9土堂一丁目 7  
撮影:2013年4月 広島県尾道市

尾道市は公式サイトによると、昭和42年(1967年)より住居表示を実施。
2枚の表示板の欠けた部分を見ると琺瑯製でしょう。

街区表示板 明石市船上町10

街区表示板 明石市船上町10

船上町(ふなげちょう)10  
撮影:2003年10月 兵庫県明石市船上町

明石市公式サイトによると、船上町で住居表示が実施されたのは昭和39年(1964年)8月1日。
参考:明石市住居表示整備事業の概要(PDF)

船上町では昭和53年(1978年)2月にも住居表示が実施されていますが、街区表示板が琺瑯版のようなので昭和39年の方でしょう。

町名表示板 明石市大蔵中町

町名表示板、住居番号表示板 明石市大蔵本町10-

大蔵中町大蔵本町 10-   
撮影:2019年3月 兵庫県明石市大蔵中町、大蔵本町

大蔵本町、大蔵中町で住居表示が実施されたのは昭和41年(1966年)4月1日。

これらは当初より設置されているものと思われますが、50年以上経過しても、軒下にあるせいかあまり傷んでいません。

町名表示板、住居番号表示板 三木市福井二丁目5-

福井二 5-   
撮影:2002年5月 兵庫県三木市福井二丁目

三木市内の民家にあった町名表示板と住居番号表示板。町名表示板が少し小さいタイプです。

三木市の住居表示に関する条例が昭和40年(1965年)7月1日に施行されています。表示板が琺瑯製なので、条例ができて数年以内に実施されているのでしょう。

街区表示板 橋本市橋本一丁目7

街区表示板 橋本市東家二丁目6

橋本一丁目 7東家二丁目 6  
撮影:2013年5月 和歌山県橋本市

橋本市内の街区表示板。橋本一丁目の方は琺瑯、東家二丁目はアルミです。

橋本一丁目の街区は、2023年3月に廃止されたようです。旧橋本一丁目7番あたりは、現在は橋本一丁目1100何番かになっています。街区は増える一方だと思っていましたが、無くなることもあるんですね。

アルミ製

街区表示板 新在家本町三丁目12

街区表示板 八代本町一丁目12

街区表示板 八代本町一丁目12 地図

新在家本町(しんざいけほんちょう)三丁目 12  
八代本町(やしろほんちょう)一丁目 12  
撮影:2023年5月 兵庫県姫路市

姫路市の住居表示の歴史は、公式サイトには記載がありませんが、昭和50年(1975年)6月1日実施の、新在家本町一丁目~六丁目と東辻󠄀井一丁目~四丁目が最初のようです。

八代本町一丁目~二丁目は、第二弾の昭和51年(1976年)6月7日実施。3枚目のような別板の地図は付いていない場合もあります。地図と一体化している町名街区名表示板はないようです

この2枚は旧仕様ですが、地域に見られる街区表示板の多くは、ふりがなとローマ字の付いた最新仕様に変わっています。

平成7年(1995年)に住居表示が実施された野里地区のプレートは旧仕様になっています。最新仕様に変わったのは、1990年代の後半から終わりごろではないでしょうか。

街区表示板などの色は暗い青というのが標準です。

町名表示板 勝原区丁

勝原区丁(かつはらくよろ)  
撮影:2023年4月、5月 兵庫県姫路市

姫路市の場合、住居表示が実施されているのは、市の中心部の北から西にかけての住宅地で、繁華街や郊外は実施していません。

勝原区も郊外で未実施地域なので、プレートは町名表示板となります。街区番号の数字もありません。

1枚目のプレートは2002年1月に撮影したことがあります。当時は設置されたてのようでピカピカでした。今のところそれほど傷んでいませんね。ふりがな、ローマ字付きの最新仕様です。

元は勝原村(大字)丁という一文字地名。丁(ちょう、てい、よほろと同じ)は租庸調制度の21才以上の男性で、課税対象となりました。丁町内には史跡の瓢塚古墳もあり、古くから集落があったようです。

2枚目の左側は「姫路の街をよくする協会」の町名表示板。総画数2画でスカスカ! ここまですがすがしいのもめずらしい。
交差点標識が示すように、背後に丁(てい)字路あり。

3枚目は交差点表示。これも空き地が多くてすばらしい。

参考:別の交差点表示板「本」。総画数5画でローマ字なし。一文字なのに表示板の幅はそれなりにありスッカスカ。わかりやすくていいと思います。
撮影:2002年5月 岡山県和気町本(ほん) 遠景(88KB)

田んぼや麦畑の広がるのんびりした交差点に、コンビニとホームセンターができました。(Googleマップ、別タブで開きます)。表示板はまだあるようです。

路線番号案内標識 安富町 舂

安富町 舂(うすづく) 
撮影:2002年11月 兵庫県姫路市安富町

琺瑯でもなければ町名表示板でもない、県道の路線番号案内標識です。難読一文字地名つながりの参考物件。丁の方が旧姫路市内の難読地名なら、こちらは平成の大合併後の姫路市での難読地名になるでしょう。

旧町時代の標識で、当時は飾磨郡安富町(大字)三森(字)舂だったようです。今でも舂の集落があり、公民館、バス停、橋梁、峠があります。

ついでですが、舂峠の東側の夢前町莇野(あぞの)も読めないですね。

町名表示板 和坂13

街区表示板 和坂一丁目10

街区表示板 和坂三丁目2

電柱に取り付けられた町名表示板

和坂(かにがさか)13  
和坂(わさか)一丁目 10  
和坂(わさか)三丁目2  
撮影:2023年5月 兵庫県明石市

難読地名つながりでこちらも。
和坂(かにがさか)は、かつて兵庫県民だよりにも載った兵庫県内屈指の難読地名です。

地名の由来はリンク先にあります。この町名は伝説に文字を当てはめたものなので、読めないのは当然ですね。

明石市の明石市住居表示整備事業の概要などによると、和坂(かにがさか)は住居表示は実施していないようですが、この表示板を見ても、地図を見ても街区番号があります。特例なのでしょうか。

昭和45年(1970年)12月1日、和坂(かにがさか)の一部に住居表示が実施され、和坂(わさか)一丁目~三丁目などになりました。

2枚目はこのときからある表示板かもしれません。1枚目も昭和の表示板ふう。四隅の穴が丸いのが古く、スリット入りは新しそうです。

3枚目は2011年1月~2015年4月の間に張り替えられたらしくきれいでした。最新でもふりがなローマ字は付いていませんでした。

4枚目は建物に貼ってあったと思われる町名表示板。解体で余ったんでしょうか。電柱のステンレスのベルトに強引に差し込んであります。

和坂小学校通学路 わさカーニ

とびだしわさカーニ

こちらは通学路に現れた「わさカーニ」。校区と坂道のアイドルキャラクターです。2013年誕生。

地名の読みが変わっても、カニ伝説を忘れないようにと考案されました。かわいいですね。

1枚目拡大(119KB)。背後の電柱にもいます。

2枚目は飛び出しならぬ「とまれわさカーニ」。校区のあちこちに出没しています。足を細かくくり抜いたために、折れてるのがいるのがかわいそう。丸プレートに描いた方がよかったでしょうか。

それと、もし作り直される場合は、1枚目そのまんまでいいのではないでしょうか。口は甲羅の真ん中までということでぜひ。

2023年6月30日:ページ新設。

(2023年6月30日新設)