上下水道 汎用蓋2
止水栓
水道 止水栓
殿堂
撮影:2013年5月 和歌山県橋本市
あちこちにあります。自治体の上水道が始まる前の蓋もあるかもしれません。止水栓蓋の中でも小型。
水道 止水栓
殿堂
撮影:2013年5月 和歌山県橋本市
水の字が少し大きくなりました。左の蓋に比べてほとんど見ないです。
水道 止水栓
撮影:2016年11月 大阪府阪南市
左書きになりました。蝶番が太くなりバランスがいいです。周囲の水の字に切れ目がなく水になっていないですね。
水道 止水栓
撮影:2016年11月 大阪府阪南市
「止水栓」が上段に入っているもの。
水道 止水栓
撮影:2014年11月 大阪府豊中市
水の字がさらに大きくなりました。豊中市内に多数あり。
水道 止水栓
撮影:2018年3月 和歌山県有田市
中央の○水のまわりに4つ割の丸が入り、周囲の水の字はないもの。
水道 止水栓
殿堂
撮影:2009年3月 広島県尾道市
枠の外から外まで約150。尾道市内で1枚のみ発見。止水栓の1番最初に出している右横書きの蓋もありました。
○水 止水栓
殿堂
撮影:2014年5月 広島県竹原市
「水道」の文字がなくなりました。蓋部分φ83くらい。
○水 止水栓
撮影:2014年5月 石川県金沢市
蝶番の太いもの。
○水 止水栓
殿堂
撮影:2014年9月 広島県竹原市
止水栓
殿堂 /
○水 止水栓
殿堂
撮影:2009年3月 広島県福山市
左は広島県あたりの古い蓋に見られるデザイン。
○水 止水栓
殿堂 /
水道 止水栓
殿堂
撮影:2009年9月 奈良県生駒市
左はかなり小さいです。どうやって開けるのでしょう。
右は大阪市にある鍋蓋のようなデザイン。中央部分は削ってあるんでしょうか。
止水栓
殿堂
撮影:2014年5月 広島県呉市
蓋部分φ85くらい。上の方を削っているのかどうか。
○水 止水栓
殿堂
撮影:2006年5月 兵庫県神戸市
これもどうやって開けるのでしょう。
○水 止水栓
殿堂
撮影:2019年5月 兵庫県高砂市
○水 止水栓
殿堂
撮影:2014年5月 広島県呉市
左書きの中では古そうで、デザインもめずらしいので殿堂入り。角穴がでかい。
水 止水栓
撮影:2017年3月 三重県松阪市
それほど古くはなさそう。
○水 水道 止水栓
殿堂
撮影:2008年1月 大阪府岸和田市
周囲の「水」枠がないもの。水の字に特徴があります。
○水 止水栓
撮影:2017年3月 香川県高松市
菱形エンボスパターン。たくさんありました。
○水 甲止水栓
殿堂
撮影:2016年4月 愛知県犬山市 拡大画像(109KB)
愛知県内には、コンクリート製の止水栓や量水器の蓋がたまにありました。
水 乙止水栓(2枚)
撮影:2019年4月 大阪府茨木市
乙の字が大きいものと普通のもの。
1号止水
撮影:2019年2月 兵庫県川西市
マークは○の中に「ト」と「●」が入っています。市名入りの止水栓はほとんどなく、大部分がこのタイプです。他に尼崎などでも見られました。
2号止水栓
撮影:2016年12月 兵庫県芦屋市
3号止水栓
撮影:2016年11月 兵庫県芦屋市
芦屋市内の新しい止水栓、量水器、消火栓は既製蓋のようでした。古そうなもののみ市章入り。
○水 止水栓
撮影:2017年4月 三重県津市
止水栓
撮影:2018年3月 和歌山県有田市
東京方面に多そうな、枠の円弧が途中で切れているいかり肩タイプ。矢印が長い。
いずれも新しいもので、黒いタール塗装が残っています。
止水栓
殿堂
撮影:2018年5月 島根県松江市
止水栓
殿堂
撮影:2014年5月 広島県呉市
かなり小さい蓋。
いずれも古そうで、横書きだったら右書きだったかもしれません。蓋業界は横書きを徹底してほしかったですね。
止水栓
殿堂
撮影:2017年3月 香川県坂出市
書体が楷書の蓋も多度津町にありました。
止水栓
撮影:2008年9月 香川県善通寺市
いずれも穴がなく、左側の出っ張った部分を持ち上げて開けるようになっています。高松市にも古そうな縦書きの止水栓がありましたが、香川県では縦書きが流行っていたんでしょうか。横書きに統一してほしかったです。
止水栓
殿堂
撮影:2014年5月 広島県呉市
長方形の蓋。
止水栓
殿堂
撮影:2019年11月 奈良県奈良市 拡大画像(63KB)
こちらは楕円の蓋。量水器は楕円のものも結構ありますが、止水栓はめずらしいです。蓋の周囲の石をきれいにくり抜いてあります。
水、無地
水
殿堂
撮影:2014年5月 石川県金沢市
水
撮影:2014年5月 石川県金沢市
水?
殿堂
撮影:2010年2月 鹿児島県指宿市
隣にあった量水器が右横書きでした。いずれも止水栓と思われます。
パターンのみと無地の蓋
撮影:2015年3月 京都府京都市(1枚目)/ 2014年5月 広島県呉市(2、3枚目)
これらも止水栓と思われます。1枚目はパターンのみの蓋。小蓋の割に立体的で凝っています。
2、3枚目は、文字が中途半端に消えたり削った形跡がないので、元から無地だったのではないでしょうか。呉市内無地蓋多し。
文字が何も書かれていないまさに汎用蓋。とは言っても10数センチの小蓋なので、地面の下の部分もそう大きくはないでしょうから、使い道は限られますね。
止水、止水弁
止水
撮影:2025年4月 兵庫県姫路市
ダイドレ蓋は止水弁の方が多いようです。
水 止水弁
撮影:2005年6月 兵庫県太子町
公道上にあったもの。東日本によくあるデザイン。
2019年8月17日:汎用蓋1より独立。2025年6月25日:18枚追加。