横断歩道を渡る関電の蓋

一列で横断歩道を渡っていてお行儀がいいですね。自転車が来ているので気をつけましょう。
撮影:2005年11月 大阪府大阪市

一列で横断歩道を渡っていてお行儀がいいですね。自転車が来ているので気をつけましょう。
撮影:2005年11月 大阪府大阪市

やられました……。
撮影:2005年11月 兵庫県神戸市

さすがに無理があるようです。

こんな感じですが。
撮影:2017年6月 兵庫県姫路市

それほど広くない道のコーナー。

蓋の内側は模様がずいぶん消えてますね。縁の鉄筋も1本なくなっています。積年の苦労がしのばれます。

対岸のブロック塀。こちらも苦労が多いようですね。
撮影:2015年5月 兵庫県姫路市


路地の入り口にコウモリ蓋が集結してきました。福山市の市章はコウモリをかたどったものです。もっと多くの止水栓が集結している例も、各地にあります。
撮影:2019年3月 広島県福山市

渋いバイクを見にバルブたちが集結してきました。
撮影:2015年5月 兵庫県姫路市

右から桃太郎蓋がやってきました。一番向こうの止水栓が、あっどうぞという感じで少しよけています。お散歩69にも入れています。
撮影:2005年8月 岡山県岡山市

陽当たりのいい方がより大きくなるというお話。
撮影:2007年6月 兵庫県高砂市

いやー蓋ってのは重たいもんやな。ようやく開いたわ。
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市

投げ入れ流。これはマンホールの蓋ではありませんが、世の中の蓋で小穴から植物が生えているものは本当にたくさんあります。壺庭(つぼにわ)も多いです。
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市

お散歩109にも入れているグレーチングの空中庭園。苔庭タイプの壺庭です。
撮影:2009年11月 兵庫県姫路市