篠山 うすい

篠山城趾とササユリが描かれた蓋。城下町らしいしぶいデザインです。おそらく、平成11年(1999年)4月に篠山市になった旧篠山町のものでしょう。合併後は、市の木サクラと市の花ササユリをデザインした、篠山市のデザイン蓋も登場しています。
撮影:2010年5月 兵庫県篠山市

篠山城趾とササユリが描かれた蓋。城下町らしいしぶいデザインです。おそらく、平成11年(1999年)4月に篠山市になった旧篠山町のものでしょう。合併後は、市の木サクラと市の花ササユリをデザインした、篠山市のデザイン蓋も登場しています。
撮影:2010年5月 兵庫県篠山市

汚水枡の蓋。小型なので目が簡略化されています。
撮影:2011年5月 兵庫県三田市

さつきデザインの道路蓋。JR駅前キッピーモール付近。
撮影:2022年5月 兵庫県三田市

NISHIWAKI CITY 135°EAST LONG 35°NORTH LAT
「日本のへそ」シンボルマークとシバザクラをあしらった西脇市の蓋。シンボルマークは高校生のデザインだそうですが、よくできていますね。
撮影:2008年10月 兵庫県西脇市

特産のノコギリなどの金物をあしらった蓋。
撮影:2012年4月 兵庫県三木市

こちらは汚水枡の蓋。いずれもよくできたデザイン。
撮影:2012年4月 兵庫県三木市


こちらは黄色い雨水蓋。河川を暗渠にして上を遊歩道にしているようです。
撮影:2018年10月 兵庫県三木市

合併して朝来市になった旧和田山町の蓋。
撮影:2003年7月 兵庫県朝来市

合併して加東市になった旧東条町の蓋。纏をデザインした消火栓蓋は各地にあるようです。
撮影:2003年5月 兵庫県加東市

合併して丹波市になった旧市島町の蓋。工事中の仮蓋として使われていました。
撮影:2006年2月 兵庫県姫路市