店舗1
店舗の看板
日通マーク
撮影:2003年4月 兵庫県
東京都港区東新橋一丁目9番3号、日本通運(株)
昭和12年(1937年)10月設立。
古くからある日通営業所や倉庫にあります。その地域の中心になる駅付近が多いようです。半月状に分割された少し大きなものもあり。ガッツポーズふう2点しんにょうがいい感じ。
播磨金物株式会社
撮影:2010年10月 兵庫県姫路市
この前を何度となく通っていたにもかかわらず見つけられないうちに部分落下。残念でした。
仏壇を造って130年 佛壇の十松屋
撮影:2003年4月 兵庫県
90×130cm×2枚という、琺瑯看板の中では大きな部類に入るもので、画数が多い文字でも余裕あり。
仏壇を造って百二十年 仏だんの十松屋
撮影:2003年4月 兵庫県
兵庫県豊岡市中央町5-41、(株)十松屋
公式サイトには「創業170年」「創業安政3年、株式会社設立は昭和43年」とあります。
12×60cmのミニ版。「とまつや」のルビ付き。10年経ち景気が良くなったのか、上の大形看板に移行しました。
新町佛具印判店 鳥取・新町アーケード中央
撮影:2003年7月 鳥取県
佛だんなら 製造直売 サワダ 貝塚市中之町
撮影:2008年5月
奈良県で一番古い・創業1845年 松田タンス店 桜井市本町通り
撮影:2008年1月 奈良県
お嫁入道具一式 姫路三井銀行西隣 吉村タンス
撮影:2002年3月 兵庫県
創業明治44年(1911年)の、タンスの製造販売を行う店舗でしたが、今はないようです。姫路のタンスは地場産業で、郊外に家具を製造する工業団地もできましたが、販売店の数は一時期に比べ少なくなりました。「三井銀行」も古い。
御婚礼家具一式 タンスは今堀 桜井市本町通り
撮影:2009年3月 奈良県
インテリア・建具 大勉強の店 家具の川嶋/佛壇・佛具 勉強の店 川嶋
撮影:2005年10月 滋賀県
家具は大勉強してくれるのに、仏壇仏具は普通の勉強なんだ。まけすぎるとばちが当たるのかしら。ちなみに勉強とは「割引します」ということです。川嶋仏具は現在も営業中。ハリガミ65に店舗の看板あり。
暮しの家具センター 高見タンス
撮影:2003年9月 兵庫県
マツワのたたみ 無料配逹
撮影:2003年7月 鳥取県
「配達」ではなくて「配逹」なのがしぶい。鳥取の畳屋さん。
まごころで奉仕する 能地金物店
撮影:2006年9月 広島県
現在もまごころで営業されています。
京一屋
撮影:2010年3月
京一屋さんの宣伝看板。

お風呂の専門店 桶辰商会
撮影:2003年11月 奈良市

出光プロパン 設備工事一式 毎日ガスセンター(株)
撮影:2002年2月 兵庫県姫路市
拡大画像(58KB)
ウェディング ホール 寿光殿 結納から新居まで費用・スタイル・お好みのまま*新幹線・京都駅南口南入(東寺道)京都府農協会館ビル6階
撮影:2007年3月 京都府
おめでたい亀甲形の看板。検索してみると、寿光殿ができたのは昭和40年(1965年)。京都市の市内局番が3桁に変更されたのは昭和43年(1968年)2月。オープンに合わせて看板を配ったのかも。今はないようですが。
結納品 御履物・傘・宝石 北村 津大門店・近鉄津新町店・ジャスコ津店・津駅ビル店
撮影:2007年4月 三重県
大門店営業中。「ジャスコ」もすでに懐かしくなりました。
世界人類が平和で御結納 民谷 齊輝堂本店
撮影:2005年3月 奈良県
平和でないとダイヤの指輪も買えませんね。
コンタクトレンズとメガネ 成田屋 BRIGHT BANK メガネ銀行 国鉄西明石駅前(ダイエー3階)
撮影:2003年10月 兵庫県
店舗の琺瑯看板の中では立派なもの。「BRIGHT BANK」という言い方はめずらしいような。国鉄もダイエーも今はありませんが、ダイエーが西明石駅前にもあったことを初めて知りました。
最新・最高の技術で作ります 正しい視力を提供する 丸新 宝美堂 近鉄アベノ線高田市駅前
撮影:2008年4月 奈良県
メガネ 宝石 喫煙具 平井時計店
撮影:2011年5月 奈良県
時計・宝石・メガネ 藤本光美堂 桜井中央商店街
撮影:2009年3月 奈良県
一級技能士 丸善時計店 高野口町
撮影:2013年5月 和歌山県
時計 メガネ 高須時計店 山崎町鹿沢
撮影:2002年6月 兵庫県
安心して買える店 メガネの松利 近鉄新田辺駅西(駐車できます)
メガネ・貴金属・時計 安心して買える店 メガネの松利
撮影:2008年9月 京都府
明治30年(1897年)創業とのこと。
綜合衣料 へんこつや 三木良
撮影:2003年4月 兵庫県宍粟市
この壁に張ってある唯一の琺瑯でしたがなくなりました。
洋服・用品・学生ズボン オント 桜井市本町通商店街
撮影:2007年5月 奈良県桜井市
女性のトータルフアッション ミセスコーナー 亀山市東町
撮影:2007年4月 三重県
ミセス悲惨だ。現在同名の店舗は見あたらず。
衣料品なら キンヨー
撮影:2006年9月
洋裁 和裁 学校法人 大阪モード服装専門学院 近鉄上六駅南側スグ
撮影:2010年5月
大阪の電話番号の市内局番が3桁になったのは昭和37年(1962年)2月のこと。この看板はそれ以降のものということになります。
兵庫縣指定 學校給食パン加工工場
撮影:2025年5月 兵庫県姫路市
町のパンこうばであったのでしょう。
ヒミツに 質と買入 人氣男
撮影:2001年10月 兵庫県
人気男はたつの市の城下町側、旧アーケード通りにある質屋さんです。「ヒミツ」があやしいですが、看板自体は古そうです。電話の市内局番がない時代のもの。
今も昔もクスリなら わたや薬局
撮影:2003年3月 兵庫県
パチンコ クイン 紳士の憩い場・・・・ 当駅西向い
撮影:2014年4月 大阪府
よもやまさかパチンコ店の琺瑯看板があろうとは。市内局番が2桁なので昭和37年(1962年)2月以前のものですね。
パチンコ店が「紳士の憩い場」というイメージはないのですが、当時のパチンコは1玉ずつ打っていて、今みたいにあっという間に何万円も勝ったり負けたりというものではなかったようで、小金が余っている人のお遊び的要素が大きかったのかもしれません。ちなみに今この駅の西にパチンコ店はありません。
金属プレート
三菱 明延鑛業所購買會(明延鉱業所購買会)神子畑賣店
撮影:2004年2月 兵庫県朝来市
神子畑(みこばた)は古くからの鉱山で、大正半ば~昭和末期まで、約6キロ離れた明延(あけのべ)鉱山で産出された鉱石の選鉱所として栄えた場所です。
Wikipedia 神子畑選鉱所によると、最盛期は約3000人が働いたそうで、山の中に大勢の労働者をかかえ、冬場は積雪することもあり店は必須。
このとき選鉱所が閉鎖されて17年ほど。立ち入り禁止の場所が多くひっそりとしていました。元売店はニーズも多かったのか、小規模なイメージである売店というより倉庫のようでした。
神子畑は明治初期に官営となり、明治29年(1896年)当時の三菱合資会社に払い下げられ、昭和48年(1973年)三菱金属(株)(現在の三菱マテリアル(株))、昭和51年(1976年)明延鉱業(株)の管轄となります。
昭和62年(1987年)明延鉱山の閉山とともに閉鎖。建物のほとんどは平成16年(2004年)夏ごろ解体されました。
金銀糸 製造販賣 堅口商店
撮影:2005年1月 京都府京都市
絹綿糸組物諸飾房 製造販賣 黒川藤造
撮影:2005年1月 京都府京都市
拡大画像(57KB)
京都西陣にて。京都ではこのような看板はたくさんあり、全部撮ると大変なことになりますので、この2枚を代表とします。
いずれも渋いですね。琺瑯製だとカジュアルになりがちですが、金属看板は琺瑯版より権威が出てくるように思います。
特産金物卸商 黒田清右衛門商店
撮影:2018年10月 兵庫県三木市
三木市の有名な町屋に掛かる看板。2枚目の鋸看板は地域のシンボルです。
標語
いつも戸締りよい習慣 ユビワ・洋傘 ハキモノ 坂口結納店
撮影:2007年4月 三重県亀山市
外出に戸締りよいかもう一度 うす源タンス
撮影:2002年3月 兵庫県姫路市
標語の部分の書体がめずらしいです。
子供を見たらまづ徐行 キムラカメラ
撮影:2002年1月 兵庫県赤穂市
子供の飛び出し注意! すみや
撮影:2002年2月 兵庫県赤穂市
路上観察のハリガミのような、手書きの雰囲気のある看板です。「まづ」の部分をまじまじと見てしまい、子供たちに注意がいかなくなるのではないでしょうか。
交通安全の看板は、自動車数の増えた高度経済成長期以降のものがほとんどのはずです。それなのになぜ「まづ」?
2010年3月31日:サワダ、ダンプウオッシュ、京一屋追加。2010年5月14日:大阪モード服装専門学院追加。2010年10月30日:播磨金物株式会社、彦根消防2枚追加。2011年7月10日:平井時計店追加。2015年6月22日:丸善時計店、パチンコクイン追加。2018年4月10日:火事・救急車は119番1枚追加。2022年9月7日、9月21日:1枚ずつ追加。2023年5月1日:山陽消火栓1枚追加。
2025年5月14日:丸甲倉庫事務所追加、消火栓・防火水そう追加・差し替えあり。2025年7月3日:學校給食パン加工工場追加。
2025年7月5日:消防スポンサー分割。