店舗
店舗の看板
日通マーク
撮影:2003年4月 兵庫県
東京都港区東新橋一丁目9番3号、日本通運(株)
昭和12年(1937年)10月設立。
古くからある日通営業所や倉庫にあります。その地域の中心になる駅付近が多いようです。半月状に分割された少し大きなものもあり。ガッツポーズふう2点しんにょうがいい感じ。
丸尾カルシウム土山工場
撮影:2003年4月 兵庫県明石市
JR山陽本線土山駅に隣接する工場にあった看板。
播磨金物株式会社
撮影:2010年10月 兵庫県姫路市
この前を何度となく通っていたにもかかわらず見つけられないうちに部分落下。残念でした。
仏壇を造って130年 佛壇の十松屋
撮影:2003年4月 兵庫県
90×130cm×2枚という、琺瑯看板の中では大きな部類に入るもので、画数が多い文字でも余裕あり。
仏壇を造って百二十年 仏だんの十松屋
撮影:2003年4月 兵庫県
兵庫県豊岡市中央町5-41、(株)十松屋
公式サイトには「創業170年」「創業安政3年、株式会社設立は昭和43年」とあります。
12×60cmのミニ版。「とまつや」のルビ付き。10年経ち景気が良くなったのか、上の大形看板に移行しました。
新町佛具印判店 鳥取・新町アーケード中央
撮影:2003年7月 鳥取県
佛だんなら 製造直売 サワダ 貝塚市中之町
撮影:2008年5月
奈良県で一番古い・創業1845年 松田タンス店 桜井市本町通り
撮影:2008年1月 奈良県
お嫁入道具一式 姫路三井銀行西隣 吉村タンス
撮影:2002年3月 兵庫県
創業明治44年(1911年)の、タンスの製造販売を行う店舗でしたが、今はないようです。姫路のタンスは地場産業で、郊外に家具を製造する工業団地もできましたが、販売店の数は一時期に比べ少なくなりました。「三井銀行」も古い。
御婚礼家具一式 タンスは今堀 桜井市本町通り
撮影:2009年3月 奈良県
インテリア・建具 大勉強の店 家具の川嶋/佛壇・佛具 勉強の店 川嶋
撮影:2005年10月 滋賀県
家具は大勉強してくれるのに、仏壇仏具は普通の勉強なんだ。まけすぎるとばちが当たるのかしら。ちなみに勉強とは「割引します」ということです。川嶋仏具は現在も営業中。ハリガミ65に店舗の看板あり。
暮しの家具センター 高見タンス
撮影:2003年9月 兵庫県
ウェディング ホール 寿光殿 結納から新居まで費用・スタイル・お好みのまま*新幹線・京都駅南口南入(東寺道)京都府農協会館ビル6階
撮影:2007年3月 京都府
おめでたい亀甲形の看板。検索してみると、寿光殿ができたのは昭和40年(1965年)。京都市の市内局番が3桁に変更されたのは昭和43年(1968年)2月。オープンに合わせて看板を配ったのかも。今は無いようですが。
結納品 御履物・傘・宝石 北村 津大門店・近鉄津新町店・ジャスコ津店・津駅ビル店
撮影:2007年4月 三重県
大門店営業中。「ジャスコ」もすでに懐かしくなりました。
世界人類が平和で御結納 民谷 齊輝堂本店
撮影:2005年3月 奈良県
平和でないとダイヤの指輪も買えませんね。
コンタクトレンズとメガネ 成田屋 BRIGHT BANK メガネ銀行 国鉄西明石駅前(ダイエー3階)
撮影:2003年10月 兵庫県
店舗の琺瑯看板の中では立派なもの。「BRIGHT BANK」という言い方はめずらしいような。国鉄もダイエーも今はありませんが、ダイエーが西明石駅前にもあったことを初めて知りました。
最新・最高の技術で作ります 正しい視力を提供する 丸新 宝美堂 近鉄アベノ線高田市駅前
撮影:2008年4月 奈良県
メガネ 宝石 喫煙具 平井時計店
撮影:2011年5月 奈良県
時計・宝石・メガネ 藤本光美堂 桜井中央商店街
撮影:2009年3月 奈良県
一級技能士 丸善時計店 高野口町
撮影:2013年5月 和歌山県
時計 メガネ 高須時計店 山崎町鹿沢
撮影:2002年6月 兵庫県
安心して買える店 メガネの松利 近鉄新田辺駅西(駐車できます)
メガネ・貴金属・時計 安心して買える店 メガネの松利
撮影:2008年9月 京都府
明治30年(1897年)創業とのこと。
綜合衣料 へんこつや 三木良
撮影:2003年4月 兵庫県宍粟市
この壁に張ってある唯一の琺瑯でしたがなくなりました。
洋服・用品・学生ズボン オント 桜井市本町通商店街
撮影:2007年5月 奈良県桜井市
女性のトータルフアッション ミセスコーナー 亀山市東町
撮影:2007年4月 三重県
ミセス悲惨だ。現在同名の店舗は見あたらず。
DRY CLEANING 東海ベンヂンクリーニング株式会社 サービスチエーンストアー クリーニング店
撮影:2007年11月 愛知県
全國クリーニング協同組合連合會 指定 ダンプウオッシュ(公衆洗濯) 取扱店
撮影:2008年1月
洋裁 和裁 学校法人 大阪モード服装専門学院 近鉄上六駅南側スグ
撮影:2010年5月
大阪の電話番号の市内局番が3桁になったのは昭和37年(1962年)2月のこと。この看板はそれ以降のものということになります。
マツワのたたみ 無料配逹
撮影:2003年7月 鳥取県
「配達」ではなくて「配逹」なのがしぶい。鳥取の畳屋さん。
まごころで奉仕する 能地金物店
撮影:2006年9月 広島県
現在もまごころで営業されています。
京一屋
撮影:2010年3月
京一屋さんの宣伝看板。
お風呂の専門店 桶辰商会
撮影:2003年11月 奈良市
出光プロパン 設備工事一式 毎日ガスセンター(株)
撮影:2002年2月 兵庫県姫路市
ヒミツに 質と買入 人氣男
撮影:2001年10月 兵庫県
人気男はたつの市の城下町側、旧アーケード通りにある質屋さんです。「ヒミツ」があやしいですが、看板自体は古そうです。電話の市内局番がない時代のもの。
今も昔もクスリなら わたや薬局
撮影:2003年3月 兵庫県
パチンコ クイン 紳士の憩い場・・・・ 当駅西向い
撮影:2014年4月 大阪府
よもやまさかパチンコ店の琺瑯看板があろうとは。市内局番が2桁なので昭和37年(1962年)2月以前のものですね。
パチンコ店が「紳士の憩い場」というイメージはないのですが、当時のパチンコは1玉ずつ打っていて、今みたいにあっという間に何万円も勝ったり負けたりというものではなかったようで、小金が余っている人のお遊び的要素が大きかったのかもしれません。ちなみに今この駅の西にパチンコ店はありません。
金属プレート
三菱 明延鑛業所購買會(明延鉱業所購買会)神子畑賣店
撮影:2004年2月 兵庫県朝来市
神子畑(みこばた)は古くからの鉱山で、大正半ば~昭和末期まで、約6キロ離れた明延(あけのべ)鉱山で産出された鉱石の選鉱所として栄えた場所です。
Wikipedia 神子畑選鉱所によると、最盛期は約3000人が働いたそうで、山の中に大勢の労働者をかかえ、冬場は積雪することもあり店は必須。
このとき選鉱所が閉鎖されて17年ほど。立ち入り禁止の場所が多くひっそりとしていました。元売店はニーズも多かったのか、小規模なイメージである売店というより倉庫のようでした。
神子畑は明治初期に官営となり、明治29年(1896年)当時の三菱合資会社に払い下げられ、昭和48年(1973年)三菱金属(株)(現在の三菱マテリアル(株))、昭和51年(1976年)明延鉱業(株)の管轄となります。
昭和62年(1987年)明延鉱山の閉山とともに閉鎖。建物のほとんどは平成16年(2004年)夏ごろ解体されました。
金銀糸 製造販賣 堅口商店
撮影:2005年1月 京都府京都市
絹綿糸組物諸飾房 製造販賣 黒川藤造
撮影:2005年1月 京都府京都市
拡大画像(57KB)
京都西陣にて。京都ではこのような看板はたくさんあり、全部撮ると大変なことになりますので、この2枚を代表とします。
いずれも渋いですね。琺瑯製だとカジュアルになりがちですが、金属看板は琺瑯版より権威が出てくるように思います。
特産金物卸商 黒田清右衛門商店
撮影:2018年10月 兵庫県三木市
三木市の有名な町屋に掛かる看板。2枚目の鋸看板は地域のシンボルです。
スポンサーやってます
消防
緊急電話 警察又ハ(局番ナシ)一一一〇番 火事 救急車ハ(局番ナシ)一一九番 風呂と釜 アベノ橋南詰西入 ニコニコ釜本店
撮影:2003年11月
警察通報用電話(いわゆる110番)は、各自治体警察のサイトによると、主要都市で昭和23年(1948年)より運用開始。ただし110番であったのは東京のみで、大阪は1110番、名古屋などはまた別の番号でした。110番に統一されたのは昭和29年(1954年)だそうです。
消火栓 彦根市金庫 協和銀行 彦根信用金庫 滋賀銀行
撮影:2006年10月
各金融機関の変遷
昭和23年(1948年)協和銀行→平成3年(1991年)4月協和埼玉銀行→1992年あさひ銀行→平成15年(2003年)3月りそな銀行
大正3年(1914年)設立→昭和26年(1951年)彦根信用金庫→平成16年(2004年)滋賀中央信用金庫
明治12年(1879年)設立→昭和8年(1933年)滋賀銀行
消火栓 彦根市指定金融機関 滋賀銀行 協和銀行 彦根信用金庫 近畿相互銀行 滋賀相互銀行 京都相互銀行
撮影:2010年10月
各金融機関の変遷
昭和17年(1942年)合併により近畿無尽設立→昭和26年(1951年)近畿相互銀行→平成元年(1989年)近畿銀行→平成12年(2000年)4月1日近畿大阪銀行
昭和17年(1942年)滋賀無尽設立→昭和26年(1951年)滋賀相互銀行→平成元年(1989年)びわこ銀行→平成22年(2010年)3月1日関西アーバン銀行に吸収され消滅
昭和16年(1941年)昭和産業無尽→昭和39年(1964年)京都相互銀行→平成元年(1989年)年京都共栄銀行→平成9年(1997年)1997年経営破綻
近江八幡消防署 近江八幡消防団 消火栓 カメラ D・P・E アルプス
撮影:2005年3月 滋賀県
近江八幡消防署 近江八幡消防団 消火栓 花輪 盛花 花一生花店
撮影:2005年3月 滋賀県
火事・救急車は119番 彦根市消防署 お金は皆様の彦根信用金庫へ
撮影:2010年10月 滋賀県
現在の滋賀中央信用金庫です。
火事・救急車は119番 上野市消防署 レストランいとう
撮影:2010年4月 三重県伊賀市
姫路市消防局 消火栓/消防井戸 お買物はやまとやしき
撮影:2008年7月/2001年11月 兵庫県姫路市
兵庫県姫路市二階町55番地、(株)ヤマトヤシキ
兵庫県加古川市加古川町篠原町21番地の8、(株)加古川ヤマトヤシキ
やまとやしきは姫路市出身の百貨店で、明治39年(1906年)設立、昭和22年(1947年)会社組織に。昭和47年(1972年)12月、「やまとやしき」から「ヤマトヤシキ」に改称されています。
平成13年(2001年)3月、加古川そごう跡地に加古川店を開業。姫路と加古川の2店舗体制でしたが、平成30年(2018年)2月末で姫路店は閉店。加古川店が(株)加古川ヤマトヤシキとして独立し、百貨店としての営業は加古川店に集約しています。
消火栓スポンサー金属プレート
姫路市消防局 消火栓 ダイエー
撮影:2002年3月 兵庫県姫路市
(株)ダイエーは昭和32年(1957年)中内功氏により創業。1970年代を中心に店舗・事業を拡大していきましたが、平成10年(1998年)に赤字転落。その後産業再生機構により再生事業が行われました。
かつて姫路市中心部にはダイエー系列の店舗が3店舗ありました。平成14年(2002年)5月までに順次閉店し現在はありませんが、ダイエー提供の消火栓プレートはまだ複数残されています。プレートに見られる初代シンボルマークは、昭和37年(1962年)3月より昭和50年(1975年)10月より使用されました。
姫路市消防局 消火栓 フタギ
撮影:2006年1月 兵庫県姫路市
フタギは昭和12年(1937年)二木一一氏により姫路市で創業。昭和24年(1949年)フタギ(株)設立。昭和45年(1970年)岡田屋と合併、ジャスコ(株)(現在のイオン(株))になっています。
姫路市消防局 消火栓 山陽
撮影:2006年2月 兵庫県姫路市
兵庫県姫路市南町1番地にある(株)山陽百貨店提供のプレート。同社は昭和27年(1952年)2月設立の、山陽電気鉄道(株)の子会社です。
社章は1990年代に入り変更されていますが、このマークの広告をつけた山陽電車の車両が、今でも余裕で運行しています。
姫路市消防局 消火栓 飾磨海運
撮影:2002年9月 兵庫県姫路市
飾磨区天神にて。飾磨海運提供のプレートは他にもありますが、このプレートの貼ってあった町屋は消滅しました。
消火栓 火事は119番 名張市消防本部 有限会社橋本石油
撮影:2010年11月 三重県名張市
琺瑯町名標示とともに。
標語
いつも戸締りよい習慣 ユビワ・洋傘 ハキモノ 坂口結納店 撮影:2007年4月
外出に戸締りよいかもう一度 うす源タンス 撮影:2002年3月 兵庫県姫路市
標語の部分の書体がめずらしいです。
子供を見たらまづ徐行 キムラカメラ 撮影:2002年1月 兵庫県赤穂市
子供の飛び出し注意! すみや 撮影:2002年2月 兵庫県赤穂市
路上観察のハリガミのような、手書きの雰囲気のある看板です。「まづ」の部分をまじまじと見てしまい、子供たちに注意がいかなくなるのではないでしょうか。
交通安全の看板は、自動車数の増えた高度経済成長期以降のものがほとんどのはずです。それなのになぜ「まづ」?
2010年3月31日:サワダ、ダンプウオッシュ、京一屋追加。2010年5月14日:大阪モード服装専門学院追加。2010年10月30日:播磨金物株式会社、彦根消防2枚追加。2011年7月10日:平井時計店追加。2015年6月22日:丸善時計店、パチンコクイン追加。2018年4月10日:火事・救急車は119番1枚追加。2022年9月7日、9月21日:1枚ずつ追加。