路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

上下水道 大阪府大阪市2

上水道2

止水栓

大阪市水道止水栓 大阪市水道止水栓

大阪市 水道 止水栓 殿堂
撮影:2005年11月/2011年12月 大阪府大阪市

家庭用小型量水器の蓋。1枚目のような外蝶番付き、2枚目のような鍋型など、右横書きの止水栓もまだまだ多いです。文字の外を「水」の字で囲んでいる良くあるデザイン。

大阪市水道止水栓

大阪市 止水栓 
撮影:2018年5月 大阪府大阪市

駅の横にありました。古くはないですが数枚しか見ていません。

量水器

大阪市量水器

大阪市 量水器 殿堂
撮影:2011年4月 奈良県生駒市

他県で大切に使われている量水器の蓋。「器」の「ヽ」が目立ちますね。戦前ものでしょうか?

大阪市量水器

大阪市量水器

大阪市 量水器
撮影:2005年11月 大阪府大阪市

大阪市 量水器
撮影:2015年5月 大阪府大阪市

右横書きですが戦後の蓋でしょうか? 大阪の量水器は現在では止水栓との共用蓋になっています。形は小判型のものと、長方形でメーター部分のみ楕円や小判型になっているものとがあります。楕円にこだわりがあるんですね。

鶴橋量水器

鶴橋 量水器 殿堂
撮影:2009年3月 大阪府大阪市

鶴橋地区専用の蓋。状態はあまりよくありませんが、めずらしいので殿堂入り。

大阪市量水器

大阪市 量水器 殿堂
撮影:2011年11月 大阪府大阪市

ビルにあった大型量水器の蓋。関西でよく見られる、四隅にマークの入っているタイプ。

大阪市量水器

大阪市 量水器 殿堂
撮影:2011年11月 大阪府大阪市

さらに大型の蓋。京阪シティモールにて。このデザインの右横書きの蓋も、オフィス街などでたまに見ます。もっと大型の3枚組の蓋もあります。

防火栓・消火栓

大阪市水道防火栓 大阪市水道防火栓 大阪市水道防火栓

大阪市 水道 防火栓 殿堂
(1枚目)撮影:2007年3月 大阪府大阪市
(2枚目)撮影:2015年5月 大阪府大阪市(菱格子パターンが細かい) 
(3枚目)撮影:2015年5月 大阪府大阪市(書体が普通) 

「防火栓」の蓋はほとんど見かけなくなりました。名前からして昭和20年代半ば以前のものと思われますが、戦中や終戦直後は金属が不足していたので戦前モノの可能性も。

「防火栓」は大阪などでは消火栓の旧名ですが、『マンホールのふた<日本篇>』によると、東京では私設の消火栓を指すとのこと。大阪市の資料によると「明治28年(1895年) 市水道を消防に使用 市内消防で初めて水道(防火栓)を使用した」とあります。

大阪市水道消火栓

大阪市 水道 消火栓 殿堂
撮影:2004年10月 大阪府大阪市

上の防火栓と同じような書体です。消火栓の蓋の中では最も古く、昭和30年(1955年)ごろまでのものではないでしょうか。

大阪市水道消火栓

大阪市 水道 消火栓 殿堂
撮影:2011年12月 大阪府大阪市

これと上の蓋は500×300mmくらいの大きさ。

排水栓

大阪市水道排水栓

大阪市水道排水栓

大阪市 水道 排水栓
撮影:2011年11月 大阪府大阪市

上の消火栓と同じくらいの大きさ。穴の位置がめずらしいです。

大阪市 水道 排水栓 
撮影:2015年4月 大阪府大阪市

歩道の拡張で蓋が隠れるので大きな蓋カバーが付きました。穴の位置が違うようです。

排水管

大阪市水道 排水管

大阪市水道 排水管
撮影:2009年3月 大阪府大阪市

大型量水器と同じくらいの大きさ。900×600mmくらい。

散水栓

大阪市 散水栓

大阪市 散水栓

大阪市 散水栓
撮影:2014年6月 大阪府大阪市

大阪市 散水栓 HASEGAWA FDY CO. 
撮影:2015年5月 大阪府大阪市

市章入りの散水栓は珍しいです。長谷川の名前入り散水栓は市立の公園や梅田などで見られるようになりました。その他、汎用蓋にも入れている無印の撒水器もあり(下)。

撒水器

参考文献

  • 『マンホールのふた<日本篇>』林丈二著 1984年3月30日 (株)サイエンティスト社

(2018年7月20日更新)