路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

上下水道 京都府京都市1

上水道

京都市制水辨(弁)

京都市 制水辨(弁) 殿堂
撮影:2005年9月 京都府京都市

ようやく右横書きの「制水弁」を発見。止水栓の古いのはたくさんあるのに、制水弁はほとんどないですね。

京都市上水道は明治40年(1907年)起工、明治45年(1912年)竣工。琵琶湖疏水より取水しました。琵琶湖疏水は明治18年(1885年)起工、明治23年(1890年)完成。日本で最初の水力発電も行われました。

京都市制水辨(弁)

京都市 制水辨(弁)  
撮影:2007年5月 京都府京都市

上の蓋よりは文字が読みやすいですが、周囲の波線の並び方が少々杜撰。
中央のマークは京都市上下水道局のもので、水道局時代から使われている伝統のマークです。

京都市制水弁

京都市 制水弁  
撮影:2005年9月 京都府京都市

波線の並び方が杜撰なまま戦後に突入。あちこちにたくさんあります。

京都市止水栓

京都市 止水栓 殿堂
撮影:2005年5月 京都府京都市

右横書きなので戦前か、新しくても昭和20年代のものでしょう。その割にはボロボロにならず市内のあちこちで現役で働いています。小型ながらいかにも鉄製という重量感が殿堂入りにふさわしいですね。京都市水道局のマークが描かれています。

京都市代用管止水栓

京都市 代用管 止水栓 殿堂
撮影:2005年9月 京都府京都市

これも右横書き。さすがに管はとっくに取り替えられてるはずですが、蓋は大切に使用されています。「止」がサボテンみたい。同じ書体で左書きの蓋を5、6枚見ました。

京都市代用管止水栓

京都市 代用管 止水栓 殿堂
撮影:2005年9月 京都府京都市

文字の流れが新しくなりました。代用管止水栓の蓋は、いずれも戦中戦後の、物資の少ない時代の蓋なんでしょうね。枠の六角形はそのままで、蓋が単なる「止水栓」になっているのを何枚か見ました。書体が立派なので殿堂入り。

京都市止水栓

京都市 止水栓 殿堂
撮影:2005年9月 京都府京都市

珍しい形の蓋。今のところ1枚しか見ていません。止水栓の中では一番古そう。

京都市止水栓

京都市 止水栓 殿堂  
撮影:2007年5月 京都府京都市

めったに見ません。めずらしいので殿堂入り。穴は上でしょうか。

京都市量水器

京都市 量水器 殿堂  
撮影:2007年6月 京都府京都市

右横書きの量水器の蓋。一見それほど古そうではないので下と同じものかと思いました。「水」も「器」も上下対称なので「量」の文字で見分けるしかありませんが、画数が多くつぶれかけていて見づらい蓋が多いです。

京都市量水器

京都市 量水器
撮影:2005年9月 京都府京都市

大型の量水器の蓋。同じデザインで文字部分が「水道メータ」となってるのもあります。「量水器」の書体はこれが一番古いでしょうか。
姫路の量水器も、大型のもののみこれと類似のデザインで、四隅に水道局のマークが入っています。

京都市量水器

京都市 量水器 殿堂
撮影:2005年9月 京都府京都市

枚数が少ないので古いと思われます(いいかげん)。小型の量水器や水道メーターの蓋は、横長で四隅にマークが入るのが一般的です。

京都市量水器

京都市 量水器  
撮影:2007年5月 京都府京都市

楕円形の量水器の蓋。横幅300くらい。

京都市量水器

京都市 量水器  
撮影:2007年5月 京都府京都市

このパターンで右横書きは意外に少ない。幅は250くらい。

量水器、撒水栓

京都市 量水器撒水栓 
撮影:2005年9月 京都府京都市

向かい合わせで鎮座する量水器と散水栓の蓋。いずれも「水」の文字に特徴があります。同じメーカー製ではないでしょうか。

(2007年9月13日更新)