鋳造メーカーパターン
は行2
ハズ(旧幡豆工業)
幡豆工業(大阪市量水器)
撮影:2015年5月 大阪府大阪市
パターンではなく単に旧社章付きの量水器ボックスです。マンホールの蓋はまだ見ていません。独自パターンがあるのかどうかも不明です。
愛知県西尾市寺津町五十間南1番地2、(株)ハズ
大正11年(1922年)創業、昭和16年(1941年)幡豆鋳物機械工業(有)設立。昭和42年(1967年)幡豆工業(株)に。2021年4月1日現社名に。
2025年現在大阪営業所もあります。
長谷川鋳工所
HASEGAWA FOUNDRY CO.
撮影:2005年11月 兵庫県神戸市
埼玉県川口市川口一丁目5番14号、(株)長谷川鋳工所
大正14年(1925年)、長谷川行洋商店として創業。昭和16年(1941年)3月、(有)長谷川鋳工所設立。昭和23年(1948年)11月株式会社に。
平成25年(2013年)5月、民事再生法適用申請。2017年現在東浜グループで、サイトのヘッダにもその旨記載されています。
排水蓋 HASEGAWA FOUNDRY CO. MHA-R 450 MHA-S
撮影:2017年3月 香川県高松市
煉瓦積みを縦にしたような、あみだくじのような長谷川らしいパターンの蓋。パターンはHの連続ではないでしょうか。全国的に多いと思われるのがこのデザインで、中央の用途部分に様々な文字が入ります。
関東では私設蓋として多く使われているようですが、西日本では競合メーカーもあってかそれほど見られません。ただ例外はNTT関連の施設で、ほぼ独占の場合も。
止水弇 VALVE BOX HASEGAWA
撮影:2015年7月 兵庫県加古川市
蝶番部分がマークのみの「止水弁」蓋は他にもあります。
大阪市 散水栓 HASEGAWA FDY. CO,
撮影:2014年10月 大阪府大阪市
大阪市内の公園などにあります。
長谷川鋳工所 30
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市
めずらしい亀甲パターン
長谷川鋳工所 15
撮影:2017年4月 鳥取県鳥取市
150の小蓋。パターンはオーソドックスな菱格子。
早川鋳造
HAYAKAWA FOUNDRY CAST CO.LTD
撮影:2015年10月 兵庫県姫路市
早川マーク付き汚水枡の蓋。「FOUNDRY CAST」の記載に特徴があります。このような煉瓦積みふうパターンが多いですね。
三重県桑名市大字江場1230、早川鋳造(株)
この住所は検索できなくなりました。工場跡地には、2015年に複数の賃貸住宅が建っています。
HAYAKAWA FOUNDRY. CO HMBB 300 500K
撮影:2015年5月 大阪府豊中市
小蓋は煉瓦の横の割合が短いです。右の方を見ていますが何かいるのでしょうか。
散水栓 HAYAKAWA
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市
ちょっとめずらしい角張ったゴシック体の蓋。これより新しいと思われる丸ゴシックの散水栓は他にもあります。マーク付き。
HAYAKAWA FOUNDRY CO.
撮影:2015年5月 兵庫県加古川市
カネソウのようなパターン。
早川鋳造 特製 450
撮影:2014年11月 大阪府豊中市
汚水枡の蓋。この「特製」蓋は時々見ますね。
HAYAKAWA FOUNDRY CAST CO.LTD
撮影:2014年11月 大阪府豊中市
靴の裏のようなギザギザパターン。
HAYAKAWA FOUNDRY. CO
撮影:2007年12月 兵庫県西宮市
こちらはギザギザに縦線を通した矢羽根パターン。いずれも汚水枡の蓋と思われます。
散水栓 HAYAKAWA-FOUNDRY
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市
長方形格子パターン。
早川鋳造 バルブ
撮影:2014年7月 兵庫県姫路市
マーク無し同デザインのバルブ蓋が結構多いです。
光機工
HK450 HIKAI KIKŌ CO LTD
撮影:2015年5月 兵庫県明石市
汚水枡 HIKAI KIKŌ CO LTD
撮影:2015年5月 兵庫県姫路市
こちらは300くらい。いずれも他メーカーにもある格子パターンで、旧?HASS規格の蓋なのでしょう。光独自のパターンがあったかどうかは不明です。
大阪府大阪市大淀区大淀南三丁目8-17(昭和53年(1978年)の住所、現在の大阪市北区)、(株)光機工
昭和28年(1953年)創業。いつごろまで操業していたか不明ですが、この住所付近には平成7年(1995年)にマンションが建っています。