
窓の桟があるので、少し複雑な幾何学模様に見えます。
2003年6月 岡山県備前市日生町

窓の桟があるので、少し複雑な幾何学模様に見えます。
2003年6月 岡山県備前市日生町

両端からきのこが顔を出してるようにしか見えないのですが……。
2002年8月 兵庫県姫路市

格狭間のようなかたち。
2002年8月 兵庫県たつの市

2002年8月 兵庫県姫路市

とてもシンプルなのによく目立ちます。窓が開いていたらまた違う印象だったかも。
2002年10月 兵庫県姫路市

右側は扇です。
2002年10月 岡山県美作市(旧作東町)

松。
2003年3月 岡山県備前市日生町

菱形2つ。
2003年6月 岡山県備前市日生町

空きの部分が二階菱。
2002年10月 兵庫県太子町

松皮菱。この文様がとても好きです。影の中のぽつぽつがおもしろい。
2002年12月 兵庫県高砂市

旅館の手すり。小さいけど良くできています。
2004年5月 兵庫県姫路市

霞文の変形でしょうか。
2004年5月 大阪府大阪市

2004年5月 大阪府大阪市

路地裏の民家にあった桔梗のような模様。台所の窓でしょう。本当にちょっとした飾りなのですが、いい感じですね。手すりではありませんが、透かし彫りの仲間ということで、このページに入れました。
2002年9月 岡山県倉敷市
江戸時代は、旅館や遊郭のような一部の建物を除き、二階建ての町屋は許可されませんでした。二階の軒が高くなるのは明治の後半頃で、手すりは、古いまちなみとはそれほど関係ないものと言えます。また、手すりは古くなると危険なので、現在民家で見られるものはまず戦後のものでしょう。
ここでは、文様コレクションの一貫として、目に留まった透かし彫りをズームアップしてみました。