上下水道 広島県三原市
三原市 仕切弇(弁)
撮影:2009年3月 広島県三原市
旧三原市は、昭和11年(1936年)11月15日に、6村が合併し誕生。さらに平成17年(2005年)3月22日に旧三原市と近隣の3町が合併、新(第2次)三原市が誕生しています。
この蓋は一見古そうですが、結構たくさんありました。マークの○水が旧市章になっているのもありました。
三原市 制水弁
撮影:2009年4月 広島県三原市
首の太い制水弁の蓋。メッシュパターン無しは少ないです。
空気弁 三原市
殿堂
撮影:2006年9月 広島県三原市
旧三原市の市章は昭和12年(1937年)3月9日制定。「ミハラ」を図案化したものとか。中央がミ、左がハ、右がラですかね。
三原市 止水栓
撮影:2009年3月 広島県三原市
三原市 止水栓
殿堂
撮影:2009年3月 広島県三原市
マークが180°回転してます。これではミラハになってしまう。でも美しいので殿堂入り。
三原市 止水栓
撮影:2009年3月 広島県三原市
戦後モノですが、「栓」の字が古い。
三原市 止水栓
撮影:2009年4月 広島県三原市
上の蓋のマークを文字にしたように見えます。
三原市 止水栓
撮影:2009年4月 広島県三原市
周囲を「水」の字で囲んだ止水栓の蓋。
三原市 止水栓
撮影:2009年4月 広島県三原市
字の上手な蓋。数は少なそう。
三原市 止水
撮影:2009年4月 広島県三原市
珍しいデザインですが数は少なくありません。同一デザインで丸ゴシック体でないものもあります。
止水栓のような小さな蓋には、市名ではなくマークを入れる自治体が多いのですが、三原市には両方とも存在します。そして止水栓、量水器とも種類が多いです。
三原市 止水栓
撮影:2009年4月 広島県三原市
現在の蓋に通じるデザインですが、二重円に囲まれているのはめずらしいです。マークの「ミ」「ハ」「ラ」がはっきりわかりますね。
三原市 量水器
撮影:2009年4月 広島県三原市
家庭用の小型量水器の蓋。市章ではなく「三原市」の文字入り。とにかく右横書きの量水器はこれを含め2枚しか見ていません。
三原市 量水器
撮影:2009年4月 広島県三原市
こちらも「三原市」の文字入りで縦長の菱形パターンの蓋。少し古そうな感じですが、まだまだ何枚も残っていました。
三原市 量水器
撮影:2009年4月 広島県三原市
たまに見ました。
三原市 量水器
撮影:2009年3月 広島県三原市
旧市章入り。幅40cmのものなどを含め、たくさんありました。
三原市 量水器
撮影:2009年4月 広島県三原市
マークは三原の「三」でしょう。上の旧市章を付けた蓋ほど多くはありませんが、それでもかなりの枚数が見られました。
三原市 消火栓
撮影:2006年9月 広島県三原市
2世代くらい前ではないかと思われる消火栓。「消」や「栓」が普通の文字の蓋が多かったです。
下水関係の蓋に関しては、JISパターンが多く見られました。水道、下水とも、新しい市章を付けた蓋が増えてきました。