上下水道 大阪府交野市
上水道
交野町 水道 制水弁
撮影:2012年3月 大阪府交野市
交野町時代の蓋。
旧交野町は昭和14年(1939年)7月1日、二つの村が合併し誕生。昭和46年(1971年)11月3日に市制を施行しています。
交野町 仕切弁
撮影:2009年1月 大阪府交野市
交野町時代の蓋。このような枠の太い仕切弁や制水弁の蓋は、兵庫県内でもよく見られます。
交野市上水道は、簡易水道が、市役所のある私部地区などは昭和33年(1958年)に、南部の星田地区は昭和35年(1960年)に竣工。旧町域全体に上水道が完成したのは昭和41年(1966年)のこと(『交野市史』より)。
交野町 水道 空気弁
撮影:2008年5月 大阪府交野市
交野町時代の蓋。手彫り版画風の文字。
上水道の水源は、簡易水道時代は深井戸より地下水を汲み上げて利用していました。現在では、大阪広域水道企業団の府営水道も利用していますが、地下水の割合の方が多いようで、交野の水道水はおいしいのだそうです。
交野町? 止水栓
撮影:2012年3月 大阪府交野市
マークは「交ノ」あるいは「交」と「水」の組み合わせでしょうか。交野町時代の昭和37年(1962年)以前のものでしょう。
交野町(?) 水道 止水栓
撮影:2012年3月 大阪府交野市
交野市は市制施行が昭和46年(1971年)と、大阪府下の市の中では遅い方ですが、上水道完成も沿岸部に比べ遅いので、現在のき章制定以前の蓋はほとんど確認できませんでした。
交野市 水道 止水栓
撮影:2008年5月 大阪府交野市
どこにでもある現行の蓋。中央は昭和38年(1963年)1月12日制定の交野市章。交野町時代からのき章のようなので、このマークの入った町時代の蓋もあるのでしょう。き章の意味は、「交野市の「交」の字を図案化したもので、交野の桜と平和の象徴である鳩を型どっています」との記述がかつて交野市サイトにありました。市章の描き方も紹介されていました。
交野町 水道 消火栓
撮影:2008年5月 大阪府交野市
交野町時代の消火栓の蓋。他地域にも普通に見られるデザインです。
交野町 水道 消火栓
撮影:2012年3月 大阪府交野市
交野町時代の蓋。「水道 消火栓」のみなぜかゴシック体。
交野町? 量水器
撮影:2012年3月 大阪府交野市
交野町時代の蓋と思われます。
交野町? 止水栓 量水器
撮影:2012年3月 大阪府交野市
量水器の蓋は止水栓と合体したものが多かったです。止水栓は単独も多く見られました。
下水道
交野市(下水)
撮影:2012年3月 大阪府交野市
直径600くらい。市内の下水蓋の中では古い方でしょうか。交野市下水道は創設工事が昭和42年(1967年)に完成しています。
交野市(下水)
撮影:2012年3月 大阪府交野市
市章はこの蓋の方が正確です。
参考文献
- 『交野市史 交野町略史復刻編』昭和56年11月3日 交野市