上下水道 大阪府東大阪市
東大阪市
東大阪市 量水器
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
関西各地で見られる、四隅に市章の入った大型量水器の蓋。水道関係の蓋はとても多いので、数が少ないと思われる2枚を載せました。
東大阪市は昭和42年(1967年)2月1日、当時の布施、河内、枚岡の3市が合併して誕生。
境界仕切弁 水道 東大阪市
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
横21cmくらい。
東大阪市 下水?
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
とても多いです。類似デザインが大阪市にも。穴の形から勝手に「たらこ蓋」と呼んでいます。
東大阪市の市章の意味は、市の公式サイトによると、「東大阪市の頭文字「ひ」の字を図案化し、平和と希望の象徴である鳩の姿であらわしたもの」とのこと。
東大阪市 下水
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
たまに見られた波パターンの蓋。大津市にもあるヨドキャスチングのパターン。
旧布施市
布施市 量水器/布施市 水道 止水栓
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
旧布施市は昭和12年(1937年)4月1日、中河内郡布施町などの3町3村が合併して誕生。市章は市制施行時に制定されました。6町村の合併を意味する六角形の中に「布」の文字を図案化し配しています。
布施市 下水?
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
まだまだ何枚も残っています。
布施市 下水?
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
パターンは福岡市に多く見られたもの。東大阪では少数派。
布施市 汚水
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
一般家庭の汚水枡。同じパターンの蓋は大阪府下をはじめとする近畿一円で多く見られます。
旧河内市
河内市 量水器
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
旧河内市は、昭和30年(1955年)1月15日、2町3村が合併して誕生。市章は市制施行にあわせて制定されました。1文字で「河内」を表しているそうです(以下参照)。
旧枚岡市
枚岡市 止水栓
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
旧枚岡(ひらおか)市は、昭和30年(1955年)1月11日、旧枚岡町など3町1村が合併して誕生。市章は昭和30年(1955年)4月に制定。有名な枚岡梅林の梅の形の中に、枚岡の「ひ」を配しています。
枚岡市 水道 止水栓
撮影:2006年5月 大阪府東大阪市
だいぶ埋もれていますが。
参考文献
- 『ふせ30年のあゆみ』昭和41年11月3日 布施市市長公室広報課
- 『伸びゆく河内市 1965』昭和40年11月 河内市市長公室広報課
- 『枚岡市12年のあゆみ ひらおか1967』枚岡市