路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

上下水道 大阪府枚方市

上水道

枚方市水道制水弁

枚方市 水道 制水弁
撮影:2012年4月 大阪府枚方市

字の上手な蓋。制水弁・仕切弁の蓋の中では古い方でしょうか。昭和40年(1965年)くらい? これ1枚のみ見かけました。

明治22年(1889年)4月1日、茨田郡枚方町誕生。近隣の町村との合併ののち、昭和22年(1947年)8月1日、枚方町が市制を施行し枚方市に。

枚方市水道仕切弁

枚方市 水道 仕切弁
撮影:2012年4月 大阪府枚方市

直径400mmくらいの少し大きい蓋。大阪市などによく見られるデザインですが今のところこれ1枚のみ。

枚方市水道仕切弁

枚方市 水道 仕切弁
撮影:2008年9月 大阪府枚方市

「枚方市」がひっくり返っている新しめの蓋。一地域にまとまって見られます。

枚方市水道仕切弁

枚方市 水道 仕切弁
撮影:2012年4月 大阪府枚方市

現行蓋でしょう。仕切弁、制水弁共中央に矢印のあるものが一般的。

枚方市水道排気弁

枚方市 水道 排気弁
撮影:2008年9月 大阪府枚方市

ぼくとつな感じの蓋。昭和30~40年代でしょうか。

枚方市水道止水栓

枚方市 水道 止水栓
撮影:2012年3月 大阪府枚方市

真ん中が盛り上がっている止水栓蓋。「道」のしんにょうが「辶」なので、左書き止水栓の中では古い方でしょう。マークは枚方市の市章で、昭和22年(1947年)10月30日制定とのこと。「ヒラ方」で淀川の三十石船を表しているという、とてもよくできた市章です。かつて市章の解説や書き方がサイトにあったのですが、なくなっているようです。

枚方町?量水器

枚方町? 量水器
撮影:2012年4月 大阪府枚方市

枚方町時代の蓋と思われます。1枚のみ。枚方市の量水器の蓋は、止水栓と合体した長方形のものが一般的です。市章と市名の両方が描かれているものが多く、市章のみもありますが少ないです。四角に市章の入った大型量水器の蓋もありました。

旧枚方町の創設上水道は、昭和9年(1934年)に給水を開始しています。

枚方町?量水器
枚方町消火栓

枚方町? 量水器 殿堂
撮影:2012年4月 大阪府枚方市
これも枚方町時代の蓋と思われます。3、4枚。

下は琺瑯看板のページにも載せている消火栓プレート。蓋と同じマークが見られます。

旧枚方町のき章は、アサヒビールのマークを○で囲んで、下半分を淀川のさざ波にし、その波の上に「枚」の文字があるというようなもの(光芒はアサヒビールよりは地味ですが)。昭和15年(1940年)7月18日に制定されています。
町章が記号的ではなく絵的なもので、蓋に描くのは不向きなので、こういう「水」のようなマークが採用されたのか、このマークが水道局のものだったのかは未確認です。

下水道関連の蓋は古そうなのは見ていません。枚方市の下水道事業は、当初より分流方式で計画され、昭和33年(1958)、香里団地の処理場が運転を始めたのが最初のようです。

参考文献

  • 『枚方市史 第五巻』昭和59年3月31日 枚方市発行

(2013年11月25日更新)