路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

上下水道 広島県福山市

上水道

福山市制水弇

福山市 制水弇
撮影:2009年4月 広島県福山市

少し大きめの止水栓くらいの大きさ。

大正5年(1916年)7月1日、深安郡福山町が市制施行。昭和41年(1966年)5月1日、福山市、松永市が合併、第2次福山市誕生。平成の大合併により、3度にわたって周辺の4町を合併、平成18年(2006年)3月1日に、現在の福山市になっています。

福山市水道弁

福山市 水道 弁
撮影:2009年3月 広島県福山市

福山市の創設上水道は、大正10年(1921年)起工、大正14年(1925年)11月完成。

これは制水弁か仕切弁の蓋ではないかと思われます。デザインがちょっとめずらしいですね。

福山市など止水栓

福山市などの止水栓
撮影:2009年3月 広島県福山市

新旧3枚の止水栓の蓋。右下から時計回りに古いようです。上は福山市、松永市が合併した昭和41年(1966年)5月以降に設置されたと思われます。左下の無印右横書き止水栓は、福山市街、尾道、三原でも見ました。

福山市の市章は、福山の「山」をコウモリの形にデザイン化したもので、福山市サイトによると、大正6年(1917年)7月制定。福山城付近は「蝙蝠山」と呼ばれていて、「蝠」は福に通じることから、一帯を「福山」と呼ぶようになったのが市名の由来とのこと。

福山市水道止水栓

福山市 水道 止水栓
撮影:2009年4月 広島県福山市

現在の仕様ですが、文字がひっくり返っています。いや、開けたときに文字が読みやすいようにしているってことですかね。

福山市量水器

福山市 量水器 殿堂
撮影:2009年4月 広島県福山市

4枚ほど見かけた右横書きの量水器の蓋。

福山市量水器

福山市 量水器 殿堂
撮影:2009年4月 広島県福山市

楕円の量水器の蓋。大阪市など関西でよく見かけるのですが、福山にもあったとは驚きです。1枚のみ発見。

福山市量水器

福山市 量水器
撮影:2009年4月 広島県福山市

福山城内の蓋。一般家庭用よりは少し大きめ。シンプルですが文字、マークとも上手です。

福山市量水器

福山市 福山 量水器
撮影:2009年3月 広島県福山市

マークの両側に「福山」の文字が入っている蓋。市章、市名とも入っている量水器の蓋は、他の都市ではあまり見ないようですが、福山では一般的です。

福山市水道消火栓

福山市 水道 消火栓 殿堂
撮影:2009年4月 広島県福山市

福山城内に1枚のみ。昭和20年代か?

福山市消火栓

福山市 消火栓
撮影:2009年4月 広島県福山市

消火栓の蓋は、福山マークの上に「水道」と入ったものが一般的です。

旧松永市

松永市止水栓

松永市 止水栓 殿堂
撮影:2009年3月 広島県福山市

昭和29年(1954年)3月31日、沼隈郡松永町と近隣の6村が合併し市制施行。昭和41年(1966年)5月1日、福山市と合併し松永市は消滅しました。

松永市の市章は、下の量水器の蓋の方が正確です。この蓋のマークはほとんどハート形ですね。古い蓋のようですが、10枚くらいはあったような。

松永市量水器

松永市 量水器
撮影:2009年3月 広島県福山市

昭和30年(1955年)ごろまでの蓋と思われます。1枚のみ発見。マークに関しては、旧松永町がこのマークを使っていたかどうかわかりませんでしたので、旧松永市の市章としています。

松永市量水器

松永市 量水器
撮影:2009年3月 広島県福山市

この蓋と下の2枚は、昭和30年代の可能性が高いです。

松永市量水器

松永市 量水器
撮影:2009年3月 広島県福山市

マークではなく市名入りの蓋も割とありました。

松永市量水器

松永市 量水器
撮影:2009年4月 広島県福山市

上の亜種。「永」の字が微妙。

松永市消火栓

松永市 消火栓
撮影:2009年4月 広島県福山市

1枚のみ見かけた松永市時代の消火栓。車道に40年以上置かれていたので、文字もずいぶんつぶれてきました。

下水道

福山市汚水

福山市 S(下水)
撮影:2009年4月 広島県福山市

下水関係の蓋。中央の市章の下の「S」は、下水道を表す"sewer"でしょうか。下水道局はsewerage bureau"になるようですが。
パターンは福岡市など九州に多いものです。市内の至る所で見られました。

福山市史によると、第一期下水道は昭和27年(1952年)工事開始、昭和45年(1970年)完成とのこと。

参考文献

  • 『マンホールのふた<日本篇>』林丈二著 1984年3月30日 (株)サイエンティスト社

(2009年4月27日更新)