路上観察と琺瑯看板、マンホールのふた
お散歩 Photo Album

 
page top

気になる蓋2

流用、手書きふうの蓋

元関電?の信号蓋

信号
撮影:2005年9月 京都府京都市

余っている関電の蓋をもらってきて使っているように見えますが。

長谷川鋳造の蓋を利用した「検察庁 電話」蓋 長谷川鋳造の蓋を利用した「検察庁 電話」蓋

検察庁 電話
撮影:2009年3月 広島県尾道市

長谷川鋳造の蓋を利用したもの。φ600という蓋の大きさに比べて文字が小さく、重要な内容を小声で話しているような印象の蓋。

河田本店の鉄板

本町 河田本店
撮影:2002年9月 岡山県倉敷市

ガレージ入り口の鉄板ですが、とても字が上手です。「町」の字など、今ではこんなふうには書いてくれないのではないでしょうか。車で踏むのがもったいくらい。

白鶴美術館の鉄板

ハクツル美術館  
撮影:2015年12月 兵庫県神戸市

これも芸術? 白鶴美術館の手書きふう鉄板。

手書き(手抜き)の広島ガスの蓋

広島ガス
撮影:2009年3月 広島県尾道市

広島の有名企業にしては仕事が杜撰。

手作りふう消火栓のコンクリート蓋

消火栓
撮影:2005年11月 兵庫県明石市

消火栓の手作りふうコンクリート蓋。重そうです。鉄板よりは文字が書きやすそう。

手作りふう消火栓蓋

消火栓
撮影:2013年5月 和歌山県橋本市

手書きの消火栓蓋。穴に潜んでいる金属棒を持ち上げて開けるのだろうか? 消防士さんは手袋してるから開けにくいと思うんですけどね。上の消火栓とも、実践に使われないことを願うのみ。

手作り水道メーター蓋

水道メーター
撮影:2013年5月 和歌山県橋本市

手作りの水道メーターの蓋。縞板の模様と継ぎ目が目立ち文字がよく見えません。でも、検針員さんのために蓋を作ったのはえらいと思います。

止水栓の仮蓋

止水栓の仮蓋  
撮影:2014年12月 兵庫県尼崎市

「しっかりカワック」の蓋を流用した止水栓の仮蓋。ライオンさんが地面から見上げる。

ぬりぬり蓋

彦根市防火水槽

彦根市 防火水槽
撮影:2010年10月 滋賀県彦根市

ついさっきまで塗っていたとおぼしきてっかてかの蓋。黄色じゃなくて赤なのが強烈。蓋の周囲の「Y」のような模様が火火火火に見えて恐ろしい……。長島鋳物の方もビックリか。

ダイドレ汚水蓋駐禁塗り

撮影:2009年3月 兵庫県姫路市

駐禁カラーに塗られたダイドレの汚水蓋。よく目立って便利ですね。

ぬりぬり蓋大阪編
ぬりぬり量水器の蓋

撮影:2009年3月 大阪府大阪市

散水栓と大阪市内でよく見かける「止水付メーター」の蓋でしょう。お店のイメージに合わせて入口の蓋が塗られたものは他にもありますが、ここまでコテコテでビー玉まで埋め込まれているのは、大阪といえども珍しいと思います。これらの蓋を残してお店はなくなり、ビー玉も少しずつ抜けてきています。

立坑縞々蓋

撮影:2014年5月 広島県竹原市

現在下水道の工事中で、立坑に仮の蓋をしているのでしょう。ラインの幅が15cmなら蓋の直径は2.1m。2m立坑の蓋でしょうか。
管の布設は終わったようですので、そのうち普通のデザイン蓋が出現するはず。

足形ペイントに踏まれ続けている蓋

撮影:2014年5月 石川県金沢市

蓋だから踏まれるのは当然ですが、長年足形ペイントに踏まれ続けているのはちょっと気の毒かな。

「トマレ」に導くペイントをされた蓋

撮影:2008年10月 奈良県王寺町

蓋を閉めるときには模様を合わせて下さい。

(2014年6月5日作成、2020年2月20日更新)